「おさそい」バスえんそく~丹後・小林染工房をたずねて~ 「たかこさんのきもの塾」7月講座は 恒例「きものでバスえんそく」 今年は昨年、西日本豪雨で行けなかった ~丹後・小林染工房をたずねて~です。 これは5月に開催された「東京キモノショー」の壁面を飾った小林さんの染の数々 刷毛1本で染めていくカッコいい小林さんをぜひ見ていただき… トラックバック:0 コメント:0 2019年06月15日 続きを読むread more
本麻長襦袢~彩夏~SAIKA~ 今年で取り扱い3年目になる きくちいまさんプロデュースの 本麻長襦袢~彩夏~SAIKA~ 麻の長襦袢なんて・・・夏だけでしょ! そう思われている貴女・・・ まず一番いいところは、お家で洗濯できる。 自然素材の麻なので、着心地がいいし、 蒸れないし、夏は本当に涼しい。 1年中気候、体… トラックバック:0 コメント:0 2019年01月14日 続きを読むread more
2019年 あけましておめでとうございます。 2019年ももう7日が過ぎてしまいましたが・・・ みなさん あけましておめでとうございますm(__)m 秋ぐらいからパソコンの状態が悪くなり だましだまし使っていましたが・・・ 年末で寿命が尽き、新しいパソコンも慣れていないので・・・ もう大変です 本年度の「たかこさんの… トラックバック:0 コメント:0 2019年01月06日 続きを読むread more
土間を使った「きものを楽しむ会」 我が家は、店舗兼住宅・・・ 住宅の部分は一部戦前からの物なんです 台所も土間 そんな土間も使っての「きものを楽しむ会」 ぜひ遊びに来てください トラックバック:0 コメント:0 2018年10月25日 続きを読むread more
「たかはしきもの工房」の高橋和江さんが来てくれる。 11月9日(金)10日(土)の だるま屋呉服店で開催される 「きものを楽しむ会」に 気仙沼「たかはしきもの工房」の女将 高橋和江さんが来てくれます。 もちろん、彼女は「きものをらくに・たのしく・おもしろく」 をモットーに和装下着の開発、製作、販売を 手掛け、満点スリップなどを世に出し だる… トラックバック:0 コメント:0 2018年10月05日 続きを読むread more
「きものを楽しむ会」 「きものを楽しむ会」を開催します。 日時:11月9日(金)10日(土) 10時~18時 場所:だるま屋呉服店 気仙沼の「たかはしきもの工房」の女将さん 高橋和江さんをお迎えし、下着・補正のお話 フィッティングなど・・・ きものを楽しむた… トラックバック:0 コメント:0 2018年10月04日 続きを読むread more
「たかこさんのきもの塾」8月のご案内 今年の暑さときたら・・・ もう何もしたくな~い 何も考えたくな~い そんなへこんでしまいそうな暑さです そこで今年8月の「たかこさんのきもの塾」は きものを着ない何も持っていかなくていい(持ち物がいる講座もあり) … トラックバック:0 コメント:0 2018年07月26日 続きを読むread more
藤井絞りさんの雪花絞りゆかた だるま屋呉服店にある藤井絞りさんの雪花絞りのゆかたが 「美しいキモノ」の付録冊子に載っていました。 麻70% 木綿30%の綿紅梅のシャリ感が何とも言えない 涼しげな浴衣というより、夏のきものとして 着ていただきたい・・・そんな逸品です。 麻の半幅帯を合わせても素敵だし・・・ … トラックバック:0 コメント:0 2018年06月14日 続きを読むread more
いまのいろ~スカラ~いろいろな場面でのきもの きくちいま×季織苑工房の いまのいろ~スカラ~ 展示・販売会を 2月1日(木)~7日(水)まで だるま屋呉服店 兵庫県赤穂郡上郡町上郡795 で開催しています(4日(日)は定休日) 仕事の時はもちろん洋服だけど、 打ち合わせや、会議はスーツ感覚の・・・ ハンサムコーディネー… トラックバック:0 コメント:0 2018年02月01日 続きを読むread more
平成29年「たかこさんのきもの塾」修了式・忘年会 遅くなりましたが、平成29年度 「たかこさんのきもの塾」修了式・忘年会の 様子をアップします 平成29年12月2日(土) 赤穂ロイヤルホテルにて 今年は、私の還暦もあって・・・ ドレスコードは、どこかに赤を取り入れたきもの{%ピンクハートh… トラックバック:0 コメント:0 2017年12月29日 続きを読むread more
150人に聞きました!「あなたは何色にきものを染めたいですか?」 150人に聞きました! 「あなたは何色にきものを染めたいですか?」 10月6日~8日の東京日本橋で開催されたきものサローネ、 10月11日~14日までのだるま屋呉服店にこられたお客様、 それぞれにお聞きしました。 アンケート用紙に ①この色見本の中で白生地からきものを染めると し… トラックバック:0 コメント:0 2017年11月21日 続きを読むread more
弓浜絣モダン 先日、東京日本橋で開催された「きものサローネ」 に参加した際の「きもの100体コーディネート」に だるま屋は「弓浜絣モダン」として 弓浜絣の稲賀さゆりさんのきものと帯を モダンな街着としてのコーディネートで 出展しました。 本日結果が送られてきました。 100体中28位でした{%… トラックバック:0 コメント:2 2017年11月04日 続きを読むread more
あなたにぴったりの足袋を探してみませんか? だるま屋呉服店には 「きねやたびサイズ見本」があります。 大きさのサイズは21.5㎝~25㎝ 太さは、かなり細め・細め・やや細め・標準・ ややゆったり・かなりゆったり があるんです。 私の場合・・・ いつもは標準・25㎝です。 太さをやや太めにすると・24.5㎝… トラックバック:0 コメント:0 2017年10月20日 続きを読むread more
「きものサローネin日本橋」に出店します。 10月6日(金)7日(土)8日(日) 東京日本橋・YUITO日本橋野村ビル5階・6階 で開催される日本最大のきものイベント! きものショー、トークショー、いろんな体験、 きもの産地の展示、そしていろんなお店が出店する きものマルシェ とにかく楽しい{%わくわく(チカチカ)hd… トラックバック:0 コメント:0 2017年10月03日 続きを読むread more
子供ゆかた 子供さんにゆかたを着せてあげる時、 身丈が合ってない(長い、短い)・・・ 腰上げで調節します。 ゆき丈(袖の長さ)が合ってない・・・ 肩上げで調節します。 どのように直していいかわからない そんな時はぜひ「だるま屋呉服店」にお越しください。 … トラックバック:0 コメント:0 2017年06月20日 続きを読むread more
夏のコーディネートに扇子は必需品。 只今、だるま屋のボディーには、 私のお祖父さんの久留米の文人絣を 仕立て直したものを着せていますが、 小物で可愛いコーディネートになりました 帯揚げ、帯留、それに扇子・・・ 扇子の色も 夏のカラーコーディネートには いい役目をはたしているんですよね{%ピンク… トラックバック:0 コメント:0 2017年05月25日 続きを読むread more
弓浜絣の稲賀さゆりさんがアレコレに紹介されました。 月刊アレコレ Vol.142に 弓浜絣の「稲賀さゆりさん」作の コーディネートが紹介されました。 右側の白地の弓浜絣に七宝柄の9寸名古屋帯~ どちらも「だるま屋呉服店」の大事な商品です ちなみに左側は、紬のふくはらさんの夏大島と 千藤の夏真綿紬9寸名古屋帯です。 … トラックバック:0 コメント:0 2017年05月10日 続きを読むread more
リカちゃん人形の袴姿 だるま屋呉服店のリカちゃん人形が 袴姿になりました なんと袴は「たかこさんのきもの塾」に来られている お名前もなんと・・・ 香山リカちゃんじゃなくて香山めぐみさんが 作ってくれましたよ~ お部屋もかわゆい~{%ピンクハートhdeco%… トラックバック:0 コメント:0 2017年02月16日 続きを読むread more
紫根染の振袖 「たかこさんのきもの塾」の方から 「私の振袖の袖を短くしたいのですが・・・」 とのご相談。 私はいつも基本的には「できれば振袖としておいていた方が いいですよ~」と答えるのだが・・・ 見事な紫根染の振袖(実物はもう少し紫色) 岩手出身の彼女、ご両親の愛情いっぱいの 地元岩手の職人さんの紫… トラックバック:0 コメント:0 2017年02月13日 続きを読むread more
きくちいまさんがだるま屋にきた~! 遅くなりましたが、1月21日22日きくちいまさんが 兵庫県の西端・赤穂郡上郡町・だるま屋呉服店にきた~! の様子を紹介します まずはだるま屋店内もきくちいまさんと米沢の 季織苑工房がコラボした「いまのいろ~スカラ~」一色 き… トラックバック:0 コメント:0 2017年02月07日 続きを読むread more
昭和の婚礼貸衣裳あります。 和装ウェディング・・・ 最近の打ち掛けは綺麗で可愛いけど・・・ もっと着物らしい重厚で豪華な方がいい! そんな方にぴったりの昭和の婚礼貸衣裳ありますよ。 白無垢+色打ち掛け+男性紋付袴一式 貸し出します。 下着、足袋以外すべてセットで50000円(税別) 着付け小物も付いているのですごく便利です… トラックバック:0 コメント:0 2017年01月25日 続きを読むread more
きくちいまさんが上郡にやってくる。 「普段きもののカリスマ」 または「普段きものの伝道師」と言われ たくさんのきもの本、いろいろな所での講演を されている「きくちいまさん」が 上郡・だるま屋呉服店にやってきます。 日時:1月21日(土)一日中 22日(日)お昼まで 場所:だるま屋呉服店… トラックバック:0 コメント:0 2017年01月08日 続きを読むread more
輝き続けるきもの 30数年前に母が誂えてくれたきもの。 「なんでこんなにええきものが売れへんのやろ」と・・・ 初釜用にと(柄がおもとなので)私の元へ その後・・・着る機会がなかったのですが・・・ 10数年前に、 ご近所のソプラノ歌手の中川京子さんに みそめられ蝶々夫人の舞台にも立ち、 そして昨日は… トラックバック:0 コメント:0 2016年12月30日 続きを読むread more
終の住み処の準備 還暦がもう目の前に迫ってきているので・・・ そろそろ「終の住み処」の準備を始めようと・・・ 店・住まい・家族・・・ いつまでもここで呉服屋として生きていきたいので・・・ 体も頭も動く今から(けっこうヤバいが・・) ボツボツとできる事から始めます。 まずは物を減らすことから・・・… トラックバック:0 コメント:0 2016年10月06日 続きを読むread more
「きものサローネ日本橋」に出展します。 「#きものサローネ」が日本橋YUITOで 9月17日(土)12:00~18:00 18日(日)10:00~18:00 19日(月祝)10:00~18:00 きもの好きがワクワクする、国内最大きものイベント! ショッピング・体験コーナー・各種講座・・・ 見て、触れて、学んで・・・ … トラックバック:0 コメント:0 2016年09月14日 続きを読むread more
8月の「たかこさんのきもの塾」のお知らせ 8月の「たかこさんのきもの塾」では、 毎年、着付け以外のきもの周りの事の講座をしています。 「ふくさ・風呂敷講習会」 たんすの中に眠っている儀式用のふくさや風呂敷の使い方を 今の暮らしの中でどのように使っていくか。 ちょっとしたお洒落な風呂敷の使い方・・・を みなさんで覚えていきたいと… トラックバック:0 コメント:0 2016年08月08日 続きを読むread more
八丈島へ行ってきました。 先日、問屋さんの産地研修で八丈島へ行ってきました 7年前にもお邪魔した「黄八丈めゆ工房」です。 現在、めゆ工房は山下誉さん、芙美子さんご夫婦が 中心となってされています。 山下め由、八百子、芙美子さん 山下家の女性3代によって引き継がれた織物です。 芙美… トラックバック:0 コメント:0 2016年07月28日 続きを読むread more
「着物カーニバル」に出店しました。 11月21日・22日 京都西陣織会館で開催された 「着物カーニバル」に出店しました こんな感じのブース 「でぶできもの倶楽部」部長のお店として・・・ 主に「大きなサイズのきもの周り」の 長~い名古屋帯・長~い帯締め・長~い帯揚げ 大… トラックバック:0 コメント:0 2015年12月08日 続きを読むread more
「仕立て屋から見た・きものアレコレ」を終えて~ 先日、縫って・着て・喋れる和裁士 平山留美さんの講演が だるま屋呉服店で開催されました。 最近はきもののお直しの相談をよく受けるようになりました。 それは、きものがお嫁入りのお道具から、 自分で着たり、次の世代に譲ったりと実用的な 衣服としての認識が高まってきたのだと思っています。 そんな時、今 カリ… トラックバック:0 コメント:2 2015年11月01日 続きを読むread more
だるま屋のリーフレットができました。 お店などを紹介する冊子・・・の事を 「リーフレット」って言うんですね そこで・・・ だるま屋呉服店のリーフレット作りましたよ イラストは「だるま屋はるか」さんです{%ピンクハートhdec… トラックバック:0 コメント:0 2015年10月28日 続きを読むread more