着物カーニバル in 京都 今回の「着物カーニバル」は関西・京都です もちろん、だるま屋呉服店も参加しますよ~ 今どきの言葉で「ふっくらさんの着物周り」 要するに、太った方の大きなサイズの下着、着付け小物、 長~い帯締め、大きな草履・・・など 太っているきもの好きな方にぜひお… トラックバック:0 コメント:0 2014年04月19日 続きを読むread more
「きもので染・織・京の文化巡り」行ってきました。 「たかこさんのきもの塾」の課外講座で 募集した「きもので染・織・京の文化巡り」 行ってきました~ まずは、帯工房見学、真綿のお洒落な帯を 作っている西陣の「藤田織物」さん 昔ながらの織機で織られています。 職人さんたちは、80歳代の方が多いんで… トラックバック:0 コメント:0 2012年03月11日 続きを読むread more
とろ~んとした羽織 先日京都の仕入れの時、 お会いした秋月洋子さんの羽織姿 とろ~んとした感じがなんとも言えない お聞きすると、古い白生地を染められたとか・・・ 私は紬が好きで、羽織も紬地で仕立てた物もあるが、 なんだか硬く裃みたいになってしまうのだ{%トホホweb… トラックバック:0 コメント:0 2012年03月04日 続きを読むread more
私が小さく見えます。 先日京都に仕入れに行ったのだが・・・ なぜか2件の問屋さんで、 私が小さく見えているのです 「藤井絞り」の若き社長と ビールのコマーシャルで壇れいさんが着用された 雪花絞りのゆかたのメーカーです。 今年もすてきなゆかたがいっぱ… トラックバック:0 コメント:0 2012年03月03日 続きを読むread more
「きもので 染・織・京の文化巡り」募集 春の京都にひとあし早く、きものでお出かけ してみませんか? 今回は、だんだん少なくなってきた 真綿のめずらしい帯工房見学などを おりこんだ「きもので、染・織・京の文化巡り」を 計画しています。 日時:3月8日(木) 費用:実費 定員:10名位(申し込は2月29日まで) … トラックバック:0 コメント:0 2012年02月17日 続きを読むread more
白生地 今年は、だるま屋呉服店では 「お誂え」に力を入れようと とし君が京都の白生地メーカー「伊と幸」さんへ、 届きました・・・いろいろな白生地が、 袷の色無地にする地模様があるもの、 単衣用の色無地にするさらり感のあるもの、 夏の色無地にするシャリ感があるもの、 コート用のビロードの白生地、 … トラックバック:0 コメント:4 2012年01月13日 続きを読むread more
続・酷暑・京都お店めぐり 室町通りでゆっくりランチをいただき、 いざ!猛暑の京の三条通りへ・・・・ まず、歩いていると予定にはなかったんだけど・・ 和物のビーズやボタンのお店「ビーズショップj4」 でぶでの私が2人入ればいっぱいになりそうな 小さなお店だけれど・・・ 帯止めや、根付にぴったりのパーツがいっぱい{%ハート… トラックバック:0 コメント:0 2010年08月30日 続きを読むread more
酷暑・京都お店めぐり 秋になり、きものの似合う季節になれば きもの塾の皆さんと、雑誌などでよく見かける きものがらみの、「京都お店めぐり」を企画しようと がまぐちのカネを買いたい友人と、 夏休みのお家から解放されたい友人とで、 気温36度の京都をめぐってきました。。。。 上郡8時発の電車で京都まで・ 網干から新快… トラックバック:0 コメント:0 2010年08月29日 続きを読むread more